ふじがねロゴ

冒険 & カヌーAdventure & Canoe

8 カナディアンカヌーとは何か

ここで、カヌーの作り方の紹介をする。まずカナディアンカヌーとは、一見すると普通のボートに似ている。 だがボートは一人が両手に2本のオールをもって漕ぎ、後方に向かって進むが、カヌーは、二人乗りの場合、 それぞれ1本のパドルを持って漕ぎ、前方に進む。そこが大きく違うのである。 インターネット情報を元にして私たちが購入したのは、「一万円で作るカナディアンカヌー」という本である。 発行者は「カヌー製作友の会」で定価は4800円。原寸大の設計図がついている。 まず、長さ1.8メートル、幅90センチメートル、厚さ4ミリのベニヤ板に設計図を貼り付け、 画鋲を止めながら部品ごとの線を写し取る。次にジグゾーを使って線の通りに切り抜いていく。 簡単そうだがなかなか繊細さと根気を必要とする作業である。それが終わったら、それらのパーツを、 ボンドをたっぷりと塗った綿のテープでつなぎ合わせていく。まるでプラモデルを作るような感覚である。 たった4ミリの薄いベニヤ板で本当に大人二人が乗れるようなカヌーが作れるのだろうかと、私たちは半信半疑で取り組んだものだった。 だが、立派な船が完成したときの驚きと感動はひとしおであった。設計者の井瀬敦司さんの才能と熱意に大いに感謝と尊敬の意を表したい。 なお、「友の会」のインターネットのホームページには、本書を利用して作製した全国の皆さんの写真がたくさん公開されている。 今回の企画では、カヌーを実際に作製し、所有したいという教職員が費用を出すことにした。 私と島崎さんともう一人の教員の計3名が名乗りを上げ、まず1万円ずつ拠出することにした。 だが、実際には何かと費用がかさむので、とりあえずは1艇のみ作ることにし、追加の費用はすべて私が出すことにした。
読売教育賞受賞『手作りカヌーで富士五湖横断』
1 全国ニュースで紹介されたカヌーの取り組み 2 校長着任時の学校の状況 3 荒廃の原因の考察
4 生徒と教職員の一体感のある学校を作りたい 5 若い技能主事と教育相談員の提案 6 校長室がキャンプ場に変身
7 プールでのデモンストレーション 8 カナディアンカヌーとは何か 9 作製そして完成
10 「西湖」の横断に成功 11 「特色ある教育活動予算」が認められる 12 学生ボランティアや卒業生も参加
13 ターゲットの生徒たちも参加する 14 マスコミの取材攻勢 15 グラスファイバー塗装に挑戦
16 盛大に「進水式」を開催 17 不登校学級の生徒たちが、「西湖」横断に成功 18 友情を確かめ合った「本栖湖」横断
19 卒業生が「山中湖」横断を断念 20 新入生が「山中湖」横断に成功 21 大雨の中「精進湖」横断に成功
22 ついに「富士五湖」完全制覇 23 荒れた学校の奇跡的な変容  
★は別Windowが開きます(音楽も一緒にお楽しみください)
冒険(カヌープロジェクト) ★ 2006年夏
カヌー製作編
★ 2006年夏
カヌー川下り編
★ 2007年夏
カヌー川下り編
★ 2008年夏
カヌーキャンプ
手作りカヌーで
富士五湖横断